• お役立ちコラム

断熱効果を高める窓選び!ペアガラスとトリプルガラスとは?

断熱効果を高める窓選び!ペアガラスとトリプルガラスとは?

寒さが身に染みる季節。
窓から逃げる熱を少しでも減らしたい、そう思っていませんか。
住宅の断熱性を高める上で、窓ガラスの選択は非常に重要です。
ペアガラスとトリプルガラス、どちらを選べば良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
実は、それぞれのガラスには明確なメリットとデメリットが存在します。
この違いを理解することで、快適で省エネな住まいを実現できるのです。
それでは、ペアガラスとトリプルガラスの特徴を詳しく見ていきましょう。

ペアガラスの特徴と選び方

ペアガラスの構造と性能

ペアガラスは、2枚のガラスの間に空気層(乾燥空気またはアルゴンガスなど)を挟んだ構造です。
この空気層が断熱材の役割を果たし、熱の伝達を抑制します。
空気層にアルゴンガスなどの不活性ガスを使用することで、さらに断熱性能を高めることができます。
ガラスの種類や空気層の厚さによっても性能は変化します。
Low-E膜の有無も重要な要素です。
Low-E膜は、赤外線や紫外線を反射する特殊なコーティングで、断熱性能や遮熱性能の向上に役立ちます。

ペアガラスのメリット

・トリプルガラスに比べて価格が比較的安い。

・トリプルガラスよりも軽量で、開閉がしやすい。

・単板ガラスに比べ、断熱性能・遮熱性能・紫外線カット率に優れている。

・結露の発生を抑制する効果がある。

・防犯性の高いガラスを選ぶことで、セキュリティ向上に繋がる。

ペアガラスのデメリット

・トリプルガラスと比べると、断熱性能は劣る。

・単板ガラスと比較すると価格が高く、重量も重い。

・温度差による熱割れの可能性がある。

・空気層の共鳴によって、遮音性能が低下する場合がある。

ペアガラスの価格

ペアガラスの価格は、ガラスの種類、サイズ、施工方法などによって大きく変動します。
アルゴンガス入りLow-Eペアガラスは、乾燥空気入りのものよりも高価になります。
また、既存の窓枠をそのまま利用するカバー工法と、窓枠ごと交換する工法では、後者の方が費用が高くなります。

ペアガラスの選び方

ペアガラスを選ぶ際は、予算、住宅の気候条件、窓の大きさ、開閉頻度などを考慮することが重要です。
特に、結露が気になる場合は、断熱性能の高いペアガラスを選ぶことをおすすめします。
また、防犯性を重視するなら、防犯ガラスを選ぶのも良いでしょう。

トリプルガラスの特徴と選び方

トリプルガラスの構造と性能

トリプルガラスは、3枚のガラスと2つの空気層(乾燥空気やアルゴンガス、クリプトンガスなど)で構成されています。
ペアガラスに比べて空気層が多い分、断熱性能がさらに向上します。
特に、アルゴンガスやクリプトンガスを使用することで、高い断熱効果が期待できます。
ガラスの種類や空気層の厚み、Low-E膜の有無も性能に影響を与えます。

トリプルガラスのメリット

・ペアガラスよりも高い断熱性能と遮熱性能を持つ。

・結露の発生をより効果的に抑制する。

・高い遮音性能により、騒音によるストレスを軽減する。

・防犯性も向上する。

・冷暖房効率の向上による光熱費削減効果が期待できる。

トリプルガラスのデメリット

・ペアガラスよりも高価。

・重量が重いため、開閉が困難になる場合がある。
・特に、大きな窓には不向きな場合もある。

・日射取得率が低下し、冬場の採光が減少する可能性がある。

・デザインのバリエーションがペアガラスに比べて少ない。

トリプルガラスの価格

トリプルガラスは、ペアガラスよりも高価です。
価格差は、ガラスの種類、サイズ、施工方法などによって大きく異なります。
施工費用も高くなる傾向があります。

トリプルガラスの選び方

トリプルガラスを選ぶ際は、予算と断熱性能のバランスを考慮する必要があります。
寒冷地や、特に断熱性能を重視する場合はトリプルガラスが適しています。
しかし、日射取得率の低下を懸念する場合は、設置場所を考慮する必要があります。
窓の大きさや開閉頻度も考慮しましょう。

まとめ

ペアガラスとトリプルガラスは、それぞれにメリットとデメリットがあります。
価格や重量、断熱性能、日射取得率などを総合的に比較検討し、住宅環境や予算、そして快適性への優先順位を考慮して最適なガラスを選ぶことが重要です。
寒冷地ではトリプルガラスが、温暖地ではペアガラスが適しているケースが多いですが、必ずしもそうとは限りません。
ご不明な点があれば、専門会社に相談してください。
快適な住まいづくりに役立てていただければ幸いです。

当社では、注文住宅やリフォームのご依頼を承っております。
豊橋市周辺で家族が安心して居住できる住まいを建てたいという方は、一度安形建築へご相談ください。

お役立ちコラムの最新記事

CONTACT お問い合わせ・資料請求

\ お電話から /

tel-icon0532-39-8439

営業時間 09:00-18:00

\ メールから / mail-iconお問い合わせフォーム arrow-icon