豊橋、豊川、新城で新築注文住宅のことなら安形建築
  1. HOME
  2. ブログ
  3. トイレの窓にも種類はあるの?トイレに窓を作るメリット・デメリットも解説します!

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

トイレの窓にも種類はあるの?トイレに窓を作るメリット・デメリットも解説します!

トイレは毎日使う大切な空間ですが、窓の有無や種類によって快適性が大きく変わります。

適切な窓を選ぶことで、明るく開放的なトイレ空間を実現できるでしょう。

本記事では、トイレに窓を設ける際のメリットとデメリット、そして適切な窓の選び方について解説します。

 

 

□トイレに窓を作るメリット・デメリット

 

トイレに窓を設けることには、いくつかの利点があります。

 

1:自然光の取り込みによる節電効果

 

窓から自然光を取り込むことで、昼間は照明を使わずに済むため、電気代の節約につながります。

停電時でも明るさを確保でき、安心してトイレを使用できるでしょう。

 

2:換気による空気の入れ替え

 

使用後や掃除時に窓を開けることで、効率的に空気を入れ替えられます。

これにより、不快なニオイや湿気を排出し、快適なトイレ環境を保てます。

 

3:圧迫感の緩和とデザイン性の向上

 

壁に囲まれた狭いトイレ空間は圧迫感を感じやすいですが、窓を設けることで開放感が生まれます。

外の景色を眺められるのも魅力の一つです。

また、窓のデザインを工夫することで、トイレの雰囲気を高められるでしょう。

 

一方で、トイレに窓を作ることのデメリットも知っておく必要があります。

 

1:冬場の室温低下と防寒対策の必要性

 

窓からの冷気流入により、トイレの室温が下がりやすくなります。

ヒートショックのリスクを避けるため、防寒対策が欠かせません。

 

2:防犯面での不安

 

窓の存在は侵入経路を増やすことになるため、防犯面での不安が高まります。

戸締りを徹底したり、面格子を取り付けたりするなどの対策が必要です。

 

3:換気の不十分さ

 

窓を開けるだけでは十分な換気ができないことがあります。

隣接する部屋の窓も開けるなど、空気の通り道を作ることが大切です。

 

4:設置費用の発生

 

窓の設置には一定の費用がかかります。

大きさやデザイン、面格子の有無などによって金額は変動するため、予算との兼ね合いを考えましょう。

 

□トイレ窓の種類と適切な選び方

 

トイレに設置する窓は、機能性とデザイン性を両立させることが求められます。

自宅のトイレ環境に合わせて、最適な窓を選びましょう。

 

1:換気と採光のニーズに合わせた窓の種類選び

 

換気は換気扇で行い、採光のみ必要な場合は開閉できない「FIX窓」がおすすめです。

換気と採光の両方を求めるなら、「滑り出し窓」を選ぶと良いでしょう。

開口部が狭いため、プライバシーと防犯面での安心感があります。

 

2:トイレ空間に適したサイズ選び

 

一般的に選ばれるサイズは高さ600×幅700mm程度ですが、2階など防犯リスクが低い場合は大きめの高さ600×幅900~1,000mmも人気です。

一方、1階の人通りが多い場所なら、高さ770×幅405mmの小さめサイズがおすすめです。

 

3:設置位置と高さの工夫

 

1階トイレの窓は、外からの視線を遮るため頭より高い位置に設置します。

2階以上なら防犯リスクが低いので、掃除のしやすい低めの位置が適しています。

すりガラスやカーテンを活用するのも良い工夫と言えます。

 

4:断熱性への配慮

 

寒冷地では、断熱性の高いガラスや二重サッシの窓を選ぶことで、冬場の防寒対策になります。

快適にトイレを使うために、断熱性能にも目を向けましょう。

 

□まとめ

 

トイレに窓を設けることで、採光や換気、開放感などのメリットが得られる一方、防寒や防犯、費用面でのデメリットがあることがわかりました。

FIX窓や滑り出し窓など、目的に合った窓の種類を選び、サイズや設置位置を工夫することが大切です。

トイレ空間に適した窓を選ぶことで、明るく快適なトイレ環境を実現できるでしょう。

当社では、豊橋市周辺で注文住宅を承っており、資金計画のサポートが充実しております。

もし、予算内で理想の住まいを実現したい方は、ぜひ当社までご連絡くださいね。

0532-39-8439 OPEN/9:00 - 18:00 定休日/日曜

家づくりを始める前の資金相談・ライフプラン相談からも承ります

“LINE登録”DIY・OUTLETイベント情報資料請求/お問い合わせ
LINEで相談 お問い合わせ